- HOME
- 内科
消化器内科について
呼吸器内科について
呼吸器内科とは、「呼吸」に関係する臓器の病気を専門的に診る科です。
当院では「風邪や上気道炎」「急性気管支炎」「肺炎」「気管支喘息」などの感染症、「肺気腫・慢性気管支炎(慢性閉塞性肺疾患 COPD)」、「肺がん」、気管支ぜんそくなど幅広く対応しております。
生活習慣病
生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、などの生活習慣や体質によって引き起こす慢性疾患のことをいいます。症状が進むと主に動脈硬化によりさまざまな合併症を引き起こし、心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などのリスクが高まります。生活習慣病の治療はまずは、生活習慣やライフスタイルを変える事から始めますが、食事内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理等、トータルで考えていく事で作用があります。
代表的な症状
高血圧
高血圧とは、血管に過度の圧力がかかっている状態を指します。高血圧が続くと血管に負担がかかるため、動脈硬化が進行し脳出血や脳梗塞を起こすリスクが高くなります。また、心臓はどんどん血流を送り出そうとして次第に大きくなります(心肥大)。心肥大が進むと、心臓の動きがにぶり、血液を全身に送り出す機能が低下します。
このように、高血圧はさまざまな疾患を引き起こす恐れがありますので、定期的に血圧を測定し、コントロールすることが重要です。
脂質異常症
脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪が正常値以上となり、血管の壁にコレステロールがたまり、血管の内腔が狭くなってしまう病気です。
血中コレステロールや中性脂肪を減らすためには、過食や運動不足によって起こる肥満、ストレス、過労、喫煙、睡眠不足など生活習慣全般を見直すことが大切です。脂質異常症は自覚症状が無い場合が主で、受診しない方が多いですが、進行が進むと動脈硬化や脳、心臓の疾患に繋がります。
糖尿病
糖尿病とは、血糖が上昇し全身の血管が障害される病気です。糖尿病の合併症は細小血管障害から眼・神経・腎臓に影響を及ぼすものと、大血管障害により心臓、脳などに結果に影響を及ぼすものに分かれます。高血糖状態が続くと、合併症を発症するリスクが高くなるため、早急な対処が必要となります。合併症の症状が進行すると失明、人工透析などの状態となり最終的には生命を脅かすことがあります。
当院では、糖尿病薬の処方はもちろん、GLP-1製剤(注射)インシュリン自己注射の指導・治療も行っております。
禁煙外来
禁煙外来では、医師が、あなたの喫煙歴をきちんと把握した上で、禁煙補助薬の処方、治療の経過を見守ります。
禁煙中の症状(離脱症状)が起こっても、診察で相談できるので、うまく続けていくことができます。
また、基本的に健康保険を使っての治療ができますので詳しくは当院までお問い合わせください。
認知症
誰でも年齢とともに、もの覚えがわるくなったり、人の名前が思い出せなくなったりします。こうした「もの忘れ」は脳の老化によるものです。しかし、認知症は「老化によるもの忘れ」とは違います。認知症は、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態をいいます。そして認知症が進行すると、だんだんと理解する力や判断する力がなくなって、社会生活や日常生活に支障が出てくるようになります。
当院では、認知症の診断・治療を行っております。